沿革
須崎工業高等学校
| 昭和16年 | 高知県立須崎工業学校として開校 「機械科一種」「機械科二種」設置 (元郵政大臣寺尾豊氏の巨額の私財提供)  | 
|---|---|
| 昭和19年 | 「造船科」設置 | 
| 昭和23年 | 高知県立須崎工業高等学校として発足 校歌制定  | 
| 昭和27年 | 「電気通信科」設置 | 
| 昭和31年 | 創立15周年並びに校舎災害復旧建築 落成祝賀式典を挙行  | 
| 昭和34年 | 「化学工業科」設置 | 
| 昭和36年 | 創立20周年記念式典を挙行 | 
| 昭和38年 | 「電気科」設置 | 
| 昭和40年 | 「電気通信科」募集停止 | 
| 昭和47年 | 全校新校舎(多ノ郷)へ移転 移転新築落成式並びに創立30周年記念 式典を挙行  | 
| 平成元年 | 創立50周年記念式典を挙行![]() ![]()  | 
| 平成4年 | 生徒憲章の碑建立 | 
| 平成5年 | 学校のシンボル「錨」設置 | 
| 平成14年 | 「工業化学科」募集停止 「電気科」を「電気情報科」へ改編  | 
| 平成18年 | 「ユニバーサルデザイン科」設置 | 
| 平成26年 | 「県立高等学校再編振興計画」で統合決定 | 
| 平成28年 | 災害時避難誘導灯設置 | 
| 平成29年 | 須崎総合高校卒業1期生となる生徒入学 「機械系学科(機械専攻・造船専攻)」 「電気情報系学科(電気専攻・電子情報専攻)」 「システム工学系学科(機械制御専攻・住環境専攻)」へ改編  | 
| 平成31年 | 継承式・閉科式を挙行(創立78年) | 
須崎工業高等学校同窓会
| 昭和25年 | 同窓会会則施行 | 
|---|---|
| 昭和26年 | 近畿支部発足 | 
| 昭和27年 | 同窓会事務局の設置 | 
| 昭和30年 | 神戸支部 大阪支部発足 その後合併近畿支部とし発足 | 
| 昭和31年 | 創立15周年記念協賛 関東支部発足  | 
| 昭和36年 | 創立20周年記念協賛 | 
| 昭和44年 | 同窓会名簿作成 | 
| 昭和45年 | 中京支部発足 | 
| 昭和46年 | 創立30周年記念協賛 記念誌発行 同窓会名簿発行  | 
| 昭和47年 | 高知支部発足・須崎支部発足 同窓会会報「にしきうら」創刊 同窓会名簿発行  | 
| 昭和52年 | 同窓会会報「にしきうら」第2号発行(以後毎年発行とする) | 
| 昭和53年 | 創立35周年同窓会名簿発行 | 
| 昭和53年 | 近畿支部を兵庫・大阪・京滋・奈良・和歌山の5支部に発展的分割 京滋支部発足 幡多支部発足  | 
| 昭和55年 | 総会において年会費500円を取止め終身会費1万円に統一 | 
| 昭和59年 | 窪川支部発足 | 
| 平成1年 | 旧校舎跡地(西糺町)へ記念碑建立 | 
| 平成2年 | 創立50周年記念協賛 校旗・標旗の贈呈 | 
| 平成3年 | 創立50周年記念会員名簿発行 | 
| 平成4年 | 創立50周年記念誌発行 | 
| 平成6年 | 造船科設立50周年記念 | 
| 平成8年 | 総会において終身会費を1,5万円とする | 
| 平成13年 | 同窓会会員名簿発行 電気通信科設立50周年記念  | 
| 平成16年 | 総会開催と会報「にしきうら」発行を3年に1度とする | 
| 平成19年 | 平成16年・17年・18年総会開催 会報「にしきうら」第30号発行 事務局機能を高知支部と須崎支部で分担する  | 
| 令和1年 | 平成28年・29年・30年総会開催 関西支部発足 (大阪支部と京滋支部が統合)  | 
| 令和4年 | 同窓会ホームページ開設 | 
歴代同窓会長
| 昭和23年 | 初代同窓会長 田辺博造就任 18年・機械科2種(1948~1977) | 
|---|---|
| 昭和52年 | 二代目会長 清家 寛就任 18年・機械科2種(1977~1994) | 
| 平成6年 | 三代目会長 寺田郁雄就任 21年・機械科 (1994~2002) | 
| 平成14年 | 四代目会長 森岡 清就任 26年・機械科 (2002~2013) | 
| 平成25年 | 五代目会長 林 和夫就任 41年・化学工業科 (2013~2025) | 
| 令和7年 | 六代目会長 加納弘史就任 (2025~ ) | 






